滋賀県にて某飲食店の地下構造物を解体しています。 滋賀県は琵琶湖がある為水の水位が高い為 シートパイルを打ってからの作業になります。 あと地下2階という事もあり、難易度の高い現場となりました。
シートパイルを打ったのですが、水が全く止まらず水中ポンプを2台使用しながらの解体作業となりました。
少し時間はかかりましたが何とか解体を完工する事ができました。 あとはシートパイルを抜いて完工です。
ボーリング場内装解体状況です。 天井高が高い為大型重機を搬入し、人力.重機を併用して作業をしていきます。 ボーリング場の床は非常に頑丈に作られている為大型重機が床に乗ってもビクともしません。
チェーンソー、丸ノコ等を使用し、切断しながら作業を進めていきます。
京都府にある某ボーリング場及びアミューズメント施設の解体工事を着工いたしました。 残置物が残っている為残置物の搬出から行っていきます。
場内が非常に広い為、軽トラックを搬入して残置物を小運搬して搬出していきます。
京都市内にて鉄骨造3階建物を解体しています。
内部の解体は2日程度でほぼバラシ終わり、各階の廃材を搬出していきます。
屋上のパラペットが少し高さがある為人力で解体し、重機が届く所まで下げてから大型重機を搬入し、解体していきます。
大阪市内にて木造・鉄骨造の複合建物を解体しています。 大きな木造トラスの合掌の中に鉄骨で補強や、鉄骨の建物を建ててあったり、非常に複雑な建物になっています。
鉄骨の切断にはガス溶断を使用したいのですが、火災に繋がる恐れがある事から、火気の使用を禁止し作業を進めていきます。
引き続き安全作業で作業をおこないます。
立体駐車場解体状況です。 一枚ずつターンテーブルを撤去し、アスベスト含有サンドイッチパネルを外し、ウィンチを使って一枚ずつ下に下ろしていきます。
写真は屋根部分を撤去し、1フロアーずつ切断し、ラフターで下ろしていく状況です。
約一週間程度で下から重機が届く所まで降りてくる事ができました。
滋賀県にて某学校のトイレの改修工事を行なっております。 7月21日から8月19日までとハードスケジュール 作業になります。
お盆休みも通常通り作業をする為、職人みんなで話合い振替休みを取り持って作業を行なっていきます。
暑い日が続きますので、熱中症に注意して作業を進めて行きます。
店舗棟の解体の中抜きの状況です。 二階建てなのですが、階高が少し高い為重機のブームが届かなかったのですが、足元を解体したコンクリートガラで土台を作りなんとか中抜き解体を終わる事が出来ました。
タワー駐車場棟の方では、外壁を人力で撤去し、ターンテーブルの上に外壁材を積みあげて、電気工事で動力を繋げ、一台ずつ、ターンテーブルを下に下げながら廃材を下ろしつつ、ターンテーブルを撤去していきます。
引き続き安全作業で進めていきます。
某飲食店舗解体工事 内装解体状況です。 2階は階段を使い小型重機を上げて作業しています。 天井高が非常に高く全く届かなかったのですが、鉄骨材などを重機の先で掴みなんとか天井材を落とす事ができました。
3階は階段が狭い為重機が使用できない為人力での内装解体になります。 空調服のバッテリーを節約しながら作業をしていきます。
特にこの時期の内装解体はできるだけ重機を使用して作業したい所です。
大型扇風機も全開回しながら作業していきます。
某飲食店舗解体工事着工いたしました。 約4ヶ月の工事になります。
安全に作業を進めていきます。